nanocをつかう

HTMLジェネレータnanocをつかってみようと思います。

インストール

[root@localhost ~]# gem-1.9.1 install nanoc3

インストールするとnanoc3コマンドがつかえるようになります。

サイト作成

create_siteでサイトを作成します。

[saliy@localhost ~]$ nanoc3 create_site nanoc_test
      create  config.yaml
      create  Rakefile
      create  Rules
      create  content/index.html
      create  content/stylesheet.css
      create  layouts/default.html
Created a blank nanoc site at 'nanoc_test'. Enjoy!

作成されたファイルが表示されます。

compile

先ほど作成されたファイルをもとにcompileでhtmlをつくります。

[saliy@localhost nanoc_test]$ nanoc3 compile
Loading site data...
Compiling site...
      create  [0.01s]  output/index.html
      create  [0.00s]  output/style.css

Site compiled in 0.07s.

outputディレクトリに作成されました。

確認

作成されたhtmlをブラウザで確認します。

[saliy@localhost nanoc_test]$ nanoc3  view
[2010-05-19 00:15:02] INFO  WEBrick 1.3.1
[2010-05-19 00:15:02] INFO  ruby 1.9.1 (2010-01-10) [i686-linux]
[2010-05-19 00:15:03] INFO  WEBrick::HTTPServer#start: pid=9750 port=3000

3000ポートでwebrickが動いているようなので、ブラウザで3000ポートを指定してアクセスします。

nanoc3 viewをするには、rack,adsfをインストールしている必要があるようなので、無ければインストールします。

[saliy@localhost nanoc_test]$ nanoc3  view
[2010-05-19 00:15:02] INFO  WEBrick 1.3.1
[2010-05-19 00:15:02] INFO  ruby 1.9.1 (2010-01-10) [i686-linux]
[2010-05-19 00:15:03] INFO  WEBrick::HTTPServer#start: pid=9750 port=3000

とりあえず、こんな感じで動かしてみた。もうちょっと詳しく調べてみよう。